
これを見ている人は、ちょうどいま、転職を検討しているところだろう。
もしかしたら、もう絶対に転職すると決めている人もいるかもしれない。
いざ転職しようと思ってもいろんな方法やサービスがあって迷うことが多い。
ぼくは、絶対的に転職エージェントの利用をおすすめしている。
その理由は、転職エージェントの利用が、
企業側の求人ニーズを把握して、就活の対策を立てることができる
もっとも手軽で有効な方法だからだ。
ここからは、各種ある転職サービスの種類や特徴と共に、その中でも最近、利用者が急増している転職エージェントを使った転職の仕方を紹介していきたいと思う。
転職エージェントってなに?
転職エージェントとは、仕事の紹介をしてくれるだけでなく、企業と転職を希望する人の間に立って橋渡しをしてくれるサービスのことだ。
似たサービスに転職サイトというのがあるが、転職サイトの場合、自分で仕事を探し、自分でアプローチをしていかなければならない。
それに比べ、転職エージェントは、求人の紹介、面接のセッティング、給与交渉はもちろん、キャリア相談や面接対策などのサポートもしてもらうことが出来る。
また、企業側の求人のニーズや、求める人物像などの情報をエージェントを介して教えてもらうこともできる。
これらの情報や支援を武器に有利に転職活動を運ぶことが出来て、かつ必要な手続きや作業を手助けしてもらうことから、自分は企業との面接などの重要な場面に集中することできる。
また、時間が節約できるから、仕事を続けながら転職活動をするにも最適な方法だ。
この情報の支援と、手間の削減の効果が、転職エージェントを活用する人を急増させている最も大きな理由と言われている。
しかも、転職エージェントは、全て無料で利用できる。
では、転職エージェントはどのようにして利益を得ているのだろう。
転職エージェントは、紹介した人の入社が決まると、企業側から紹介料をもらうことができるようになっている。
このような方法で利益を得ているので、就職活動をしている本人からはお金を取る必要がない。
とても良い仕組みのようにも思えるが、その一方でデメリットもある。
就職が決まりさえすれば、転職エージェント側には、お金が入るという仕組みなのをいいことに、働く人本人の希望やキャリアと合っていない仕事を紹介したり、嘘の経歴を企業側に伝えたりして、入社後にトラブルになるといったことも起きている。
このようなトラブルを避ける為にも、正しい情報を知って、自分に合った転職エージェントを利用するべきだろう。
転職エージェントがしてくれること
次に、転職エージェントがしてくれるサポートやサービス内容を具体的に見ていこう。
①求人の紹介
当然のことだが、転職エージェントでは、求人の紹介をしてもらうことができる。
ただの求人サイトなどと違い、転職エージェントでは、直接アドバイザーと面談し、自分のキャリアなどを相談しながら、自分に合った企業を見つけることができる。
また、大手の転職エージェントであれば、非公開の求人も多く持っているのも特徴だ。
待遇の良い業務や専門性の高い業務は非公開にして、転職エージェントに紹介を任せている場合がある。
こうすることで、企業側も効率よく採用活動を進めることができるというわけだ。
このような点からも、非公開の求人数が多い転職エージェントを選ぶのが転職の成否に大きな影響を与える。
②履歴書や職務経歴書のチェック
転職エージェントでは、履歴書や職務経歴書をチェックしてもらうことができ、アドバイスをしてもらうことができる。
応募の多い求人では、何百件と応募がくるので企業側の担当者も、書類審査の段階でかなりの人数をふるいにかける。
企業側の求人のニーズや要望を把握している転職エージェントであれば、それに合った方法で履歴書を作成のアドバイスをもらうことができる。
当然、なにも知らずに応募してきている人より、審査を通る確率が高くなる。
③面接の調整
転職エージェントでは、面接の日程などを企業側と調整してセッティングしてくれる。
特に、現職を続けながら転職活動をしている場合などは、少しでも時間が惜しいだろうし、仕事の都合で連絡のタイミングが遅れたりしたらせっかくの機会がふいになることもあるし、間に調整役がいるのはなにかと都合がいいだろう。
④面接の対策アドバイス
企業ごとに面接で重視される点は違う。
転職エージェントは、数多くの求人を見ていて、多くの転職を取り持ってきた経験があるので、どのような人が面接で成功したか、また、面接に落ちた人はどのような傾向があったかなどを把握している。
実際に、転職エージェントでは、不採用になった場合でも企業側の担当者と連絡をとって不採用になった理由を教えてもらったりするこがある。
そのような知識を元に、面接のアドバイスやサポートが受けられる点も転職エージェントを利用するメリットだろう。
⑤給与交渉
給与が自分の希望する額と異なっている場合、金額を提示すれば転職エージェント側で企業と交渉してくれる。
交渉次第では給与アップしてもらえる場合もある。
なぜそこまで転職エージェントが骨をおってくれるのかと言えば、採用が決まった時の給料が額に応じて、転職エージェントがもらう報酬も変わってくる。
当然、給料が上がれば、転職エージェントが企業からもらう報酬の額も上がり、逆に給料が低ければ報酬も下がる。
このようなことからも、転職エージェントは、どちらかと言えば、公平な仲介人という立場といより、働く人側に付いているエージェントという立ち位置なのがわかる。
転職エージェント × 転職サイト × 派遣サイト
転職をする時に使えるサービスで似たようなサービスがある。
よくこれらが混同されることがあるので、一度整理しておこう。
転職支援サービスは大き分けて3つだ。
・転職エージェント
・転職サイト
・派遣サイト
例えば、人材事業の大手であるリクルートでも、以下のようなサービス名でそれぞれ住み分けをしている。
・転職エージェント
→ リクルートエージェント
・転職サイト
→ リクナビNEXT
・派遣サイト
→ リクナビ派遣
どれも、仕事を紹介してくれるという点では、同じなのだがサポート面や雇用方法に違いがある。
詳しい違いを見ていこう。
転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェントでは、前述のようなサポートが受けられるということがわかったかと思う。
一方、転職サイトや求人情報サイトと比べるとどうだろう。
就職活動や転職活動をする場合、まず転職サイトに登録して求人をチェックしてみるという人も多いだろう。
転職サイトは、企業の求人情報を掲載し、転職希望者がその情報を検索して、希望に合った企業があれば自分で応募することができる情報提供サービスである。
こちらも無料で利用できる。
転職エージェントのように、自分のキャリアに合う企業の求人があれば紹介してくれるが、転職エージェントほどのサポートはない。
転職サイトの良いところとしては、気軽に登録して、気軽に検索して、自分のタイミングで応募することができる点だ。
そこまでまだ深く転職を考えてない、でも情報は知っておきたいという人にとってもは、転職サイトが合っている。
本格的に転職を考えだしてから、転職エージェントに切り替えるというのもありだ。
また、転職サイトは間に誰も挟まず自分で全てやりたいという人にも向いている。
転職エージェントを利用するとアドバイザーから電話がきたり面談して直接やり取りをすることになる。
そういったことが煩わしいという方は転職サイトが向いているだろう。
また、それぞれ特長があるので、転職エージェントと転職サイトを使い分けて使うのもいいだろう。
比較 | 転職エージェント | 転職サイト |
---|---|---|
手軽さ | △ | 〇 |
サポート | ◎ | △ |
求人数 | 〇 | ◎ |
成功率 | 〇 | △ |
労力 | ◎ | 〇 |
転職エージェントと派遣サイトの違い
派遣サイトは、転職エージェントのように派遣会社が間に入って就業までのサポートをしてくれる。
しかし、転職エージェントでは紹介された企業に正規社員として雇用されるのに対し、派遣サイトではあくまで派遣会社に雇用されて、派遣社員として企業で働くことになる。
転職エージェントの違いという点では、この点が非常に大きい。
というのも、企業側からすれば、転職エージェントを介した採用では、採用時に一度報酬を払えばいいのに対して、派遣社員の場合は、雇用し続けている間、ずっと毎月報酬を支払い続けることになる。
その為、長く働いてもらいたい場合は、転職エージェントで、一定の期間を決めて働いてもらいたい、もしくはしばらく様子を見てから決めたいという場合には、派遣サービスを使うという住み分けがある。
正社員、派遣社員それぞれメリットデメリットがあり、自分に合った働き方を選ぶのが良いだろう。
転職エージェント | 派遣サイト | |
---|---|---|
雇用 | 無期 | 契約 |
安定 | ◎ | △ |
昇給 | 〇 | △ |
賞与 | ◎ | △ |
福利厚生 | ◎ | 〇 |
プライベート | 〇 | ◎ |
ワークライフバランス | △ | ◎ |
派遣サイトは、まずサイトから会員登録をする。
紹介予定派遣にエントリーすると、折り返し派遣会社から連絡がきて、カウンセリングを受ける。
就業が決まれば契約期間が設けられ、その都度、更新して働くことになる。
また、働き次第では派遣先の企業と直接雇用になるケースも多い。
企業側も、派遣社員として試して、よければ本採用という風に初めから考えている場合もあるので、自分の頑張り次第では、正社員にもなれる可能性がある。
転職エージェントの利用の流れ
次に、転職エージェントを利用する場合の手順について見ていこう。
登録する
各転職エージェントのサイトにある登録フォームからプロフィールを入力する。
学歴、職歴、希望職種や条件など詳細に記入したほうが紹介してもらいやすい。
こういった転職サイトは同じ企業が複数のサイトを運営していることが多いので、間違えないように注意が必要だ。
例えば大手のリクルートだが、リクルートエージェント、リクナビNEXT、リクナビ派遣などがあり、この中で転職エージェントはリクルートエージェントになる。
似たような名前でわかりづらいのだが、転職エージェントと思って、派遣サイトに登録してしまうと全然違うことになってしまうので注意してほしい。
担当者から電話がかかってくる
登録が終わると、プロフィール内容を確認し、エージェントの担当者からメールまたは電話で連絡がくる。
簡単なヒアリングがあり、担当者と面談するための日程を決め、遠方の場合、電話にてカウンセリングをすることになる。
キャリアカウンセリング
次にキャリアカウンセリングが行われる。
通常1時間前後かけて、自分のパーソナリティーや今までのキャリア、将来どうなりたいかなどを伝え、たくさんの求人の中から、希望に合った仕事を見つけてもらえる。
なぜ転職したいのかということも転職するうえで大切なことで、自分を見つめ直しながら、新たな気持ちでチャレンジすることができる。
転職に関わる相談にものってもらえるので、そもそも転職すべきなのかも見えてくる。
アドバイザーが自分のことを理解してくれ、様々なアドバイスや第三者としての意見をもらうこともできるので、新たな発見に気づくことも多いのだ。
いくつかのエージェントでカウンセリングを受ければ、それだけ多くの助言がもらえ自分の考えもまとまるだろう。
また、自分に合ったエージェントを見つけることもできる。
求人紹介を受ける
アドバイザーから自分に合った仕事の紹介がくるので、企業情報を見たり、アドバイザーから情報を聞いたりして納得できたら応募を決める。
まず5件程度の紹介を受けられることが多い。
大手のエージェントなら非公開求人がたくさんあり、大企業から中小企業まで様々な企業の求人がある。
中小企業でも待遇が良く、魅力的な企業も多いだろう。
中には独占求人もあるため、いくつかのエージェントを股にかけて紹介を受けるのも良いだろう。
応募企業が決まったら、アドバイザーが手続きを進めてくれる。
職務経歴書の添削
次に履歴書や職務経歴書の準備をする。
アドバイザーが書類選考を通過できるようしっかり添削してもらうことも可能だ。
また、転職エージェントは、企業が書類のどこを重点的に見ているのかを把握しているため、確実にアピールできる書類作りができる。
この点だけでも、通常の応募をしてきている人よりも大きなアドバンテージが得られる。
応募する
書類が完成したら、エージェントが推薦状を添えて応募書類を企業に提出してくれる。
通常の転職サイトでは推薦状などない。
自分のことを客観的に伝えるのも難しいのではないだろうか。
そもそも、自分では自分のことは、意外と分からないものだ。
アドバイザーは過去の転職支援の経験で、転職希望者の長所を見つけ、企業側に自分の魅力を存分に伝えてくれる。
これはエージェントを利用した人の特権だといえる。
面接のポイント・模擬面接などを受ける
書類審査でOKがもらえれば、次は面接へと進む。
そのための準備をしておく必要がある。
対象の企業がどのような質問をしてくるか、どのような方を求めているのか、どのようなことをアピールすべきなのかアドバイザーがポイントを教えてくれる。
望めば模擬面接を実施してくれるため、本番さながらの練習をすることも可能だ。
また、身だしなみや基本的なマナーなども丁寧に指導してもらうこともできる。
しばらく就職活動から遠ざかっているという人は確認の為にも利用しよう。
企業との面接を行う
転職希望者と企業の間に立って、エージェント側で面接の日程調整を行ってくれる。
練習通り教わったことを存分に発揮し、後悔のない面接を終えられるようにしよう。
面接で落ちることは多々ある。
しかし、くよくよしていても始まらない。
エージェント側では、なぜダメだったのか企業の担当者からフィードバックを受けることができる。
直接の面接だと、このように不採用の理由を聞ける機会は少ない。
間に、エージェントが入ってくれているからこそできる。
それを糧に次の面接に生かしていけば、採用の確率も高まっていく。
内定と退職サポート
面接が上手くいけば内定がもらえる。
そのあともエージェントがサポートしてくれ、給与交渉や入社日などを決めてくれる。
もちろん転職希望者の希望と合わせて話し合ってくれる。
直接企業に言い出しづらいこともあるだろう。
その場合、エージェントが変わりに交渉してくれる。
また、今現在、就業中であればどのようにして退職を申し出るか、円満退職できるような方法や上手な引継ぎのポイントも教えてくれるから安心だ。
もし、入社日までに退職できなければ、エージェントが再度入社日の調整を行ってくれる。
困ったことや悩みなどがあれば、随時エージェントを頼ろう。
転職後に不満や不安などを、抱くことなく働けるよう最後までしっかりサポートしてくれる。