ネガティブなもの、ポジティブなもの、退職、転職の理由は人それぞれあるかと思います。
ステップアップのための転職、結婚退・出産による円満退職、異業種へのチャレンジなど前向きな退職がある一方、給与への不満、労働条件の不満、会社都合などマイナスな理由から転職を余儀なくされる人も多くいます。
どんな理由であれ、転職を考え始めたなら退職のことも考えなければなりません。
退職後に転職活動を始めたいという人もいるでしょうし、在職中に転職活動をして、内定をもらいたいと考える人もいるでしょう。
人それぞれだと思いますが、退職する時に、どのような流れで手続きを踏んだら良いのでしょう。
あまり常識に欠ける方法で退職したり、退職の手続きが不十分だったりすると、元の職場はもちろん、これから務める職場にも迷惑が掛かる可能性があります。
今転職活動を始めている人も、これから転職活動をはじめようと思っている人も、退職の流れについてしっかり理解しておく必要があります。
退職時の手続きの流れ
退職を考え始めたら、まず何からやれば良いのでしょう。
会社や家族を巻き込むことになりますので、きちんとした流れで手続きを行うようにしましょう。
退職を誰かに伝える前に、以下の確認をしておきましょう。
- 退職に関する就業規則を確認しておく(退職のルール、どのくらい前に退職を伝えれば良いのかなど)
- 退職を考えている時期が適切か(繁忙期などは避ける)
- 退職の理由を事前に考えておく(家族には本当の理由、会社にはできる限りプラスの理由で伝える)
- なぜ退職したいのか、本当に退職して良いのか、それが最善の方法なのか
①家族に相談する(退職3ヶ月前)
退職を考えていることを、まずは家族に相談しましょう。
特に配偶者や子供のいる家庭なら、家族の生活にも関わることなので絶対に相談する必要があります。
路頭に迷うことになっては大変です。
そして、しっかり話し合い、納得してもらってから会社での退職手続きを始めます。
きちんと家族に理解してもらわないと、ただでさえ大変な転職活動の時に、余計な悩みを抱えることになってしまいます。
②就業規則をチェックする(退職2ヶ月半前)
退職に関する規則を確認しましょう。
法律上は最低2週間前に会社に退職の意思を伝えることになっています。
しかし企業ごとにも就業規則(退職のルール含む)が設けられていますから、退職を決めたなら確認してみましょう。
一般的には、2ヶ月以上は引継ぎ等でかかることを前提に退職を考えておくのがいいと言われています。
引継ぎや業務量などもありますが、そのくらいあれば余裕を持って退職できます。
長く勤めている方なら、なおさら引継ぎ等時間がかかるものです。
その場合、引き受けていた業務も多いでしょうし、残った人達に負担が掛からないようにできるだけ早めに伝えるようにしましょう。
③直属の上司に相談する(退職2ヶ月前)
ドラマなどでは、いきなり辞表を出すシーンがあったりしますよね。
しかし、それを現実にやってしまうと会社に対しては、迷惑をかける行為となってしまいます。
ドラマは、分かりやすく演出するために行っているものだと思いますので参考にしないでください。
もし、不満があって退職する場合でも、今後の付き合いもあるかもしれませんので、突然の退職にならないように計画しておきましょう。
まず、直属の上司(課長または部長、店長など)に時間を作ってもらい、口頭で退職の意思を伝えましょう。
もし、話し合いとなったら、しっかりと自分の気持ちを伝えましょう。
とはいえ、退職理由を聞かれた時に会社に対する不満などマイナスになることは控えてください。
実際にマイナスな理由で退職をするとしても、それは言ってはいけません。上司の退職までのサポートも得られなくなってしまうかもしれません。
できる限り前向きな理由を探してください。
また、上司に話す前に、同僚や先輩、部下等に気軽に言ってはいけません。
ちゃんとした手続きを踏む前に社内で退職の噂が広まると、トラブルのもとですので、きちんと上司に相談した上で、了承が得られたら周囲に話しましょう。
了承が得られたら、退職日もしっかり相談しておきましょう。
この時に、こちらから退職の希望日や希望時期を申し出て了承してもらいます。
あいまいになってしまわないように注意してください。
④退職願を提出する(退職1ヶ月前)
上司に相談し、退職日が決まったらなるべく早めに辞表(退職願)を提出しましょう。
上司から後任者や引継ぎ等の話があるかと思います。
指示があったら、引継ぎを始めましょう。
⑤周囲への報告をする。ただし慎重に(退職1ヶ月前)
上司の了承が得られたからといって、すぐに同僚など社内の人に報告してはいけません。
一般的に会社側が従業員の退職を公表するのがルールとなっています。
職場内の士気や取引先と関わる人の場合、その関係にも影響するため勝手に報告してはいけません。
周囲に退職を報告するタイミングは上司や会社ときちんと相談しておきましょう。
自分から伝えても良いか確認してみても良いでしょう。
⑥業務の引継ぎや挨拶まわりをする(退職2週間前)
上司の指示があったら、引継ぎを開始します。
退職日の3日前くらいには全て完了できるようにします。
引継ぎに時間のかかる仕事なら、もっと前からスタートしなければなりません。
作業手順書等がなければ、後任者への引継ぎにあると便利ですから事前に作っておくと良いでしょう。
営業職などの場合、後任者を連れて取引先に紹介し、挨拶回りをしましょう。
「お世話になりました、今後もよろしくお願い致します」という気持ちを伝えましょう。
社会人としてのマナーです。
1週間前には、取引先などお世話になった方に、挨拶状を送付しましょう。
⑦物品の整理する(退職1週間前)
机の中やロッカーの中の物を整理をしましょう。
私物がある場合は、事前に少しつづ持ち帰るなどしておきます。
また、残している仕事などがあれば全て終わりにしておきましょう。
⑧退職の挨拶をする(退職日当日)
職場の人へ挨拶周りをします。
制服や名刺、備品など返却するものがあれば返しましょう。
退職する際の注意点
退職の流れは以上です。退職までの流れはイメージはできたでしょうか。
意外と時間と手間がかかるものだと思いましたか。
退職するときに意外と苦労するのが、慰留されたり、退職時期の先延ばしを頼まれるケースです。
これで、ずるずると辞められず、結局そのまま留まってしまうという人も少なくないようです。
退職を申し出たあとでも、迷いが出たり、葛藤が起きて、気持ちが不安定になるものです。
このような場合の対処法として、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントを利用することで、いち早く転職先を決めて新しい生活に目を向けられるようになりますし、
また、退職後の新しい仕事へ向けて、同じ目的を共有できる存在が身近にいることで心強く感じられるはずです。
退職、転職を考えている方は、退職手続きと同時に、転職エージェントへの登録も早めに済ませておきましょう。